お腹の張り・腹部膨満感で
お悩みではありませんか?
「お腹が張って苦しい」「胃が重苦しい」といった症状は、多くの方が経験するものです。食べ過ぎや早食い、便秘などが原因で、お腹の中にガスがたまりやすくなります。しかし、お腹の張りは、病気が隠れているサインである可能性も少なくありません。症状が長引く場合は、安易に放置せず、一度ご相談ください。
こんな症状がある場合は
ご相談ください
特に、以下のような症状がみられる場合は、早めの受診をおすすめします。
- 激しい腹痛がある
- 急に尿の量が減った
- 少ししか食べていないのにお腹が張る
- 夜間にお腹の張りで目が覚める
- 便秘とともに、ゲップやおならの量が増えた
- お腹の張りと同時にむくみがある
お腹の張りの原因は?
お腹の張りの主な原因は、お腹の中にガスがたまる「鼓腸(こちょう)」ですが、それ以外にも様々な原因が考えられます。
1. 生活習慣やストレス
食事の際に空気を多く飲み込む呑気症(どんきしょう)や、ストレスによる自律神経の乱れが原因で、お腹の張りが引き起こされることがあります。ストレスは消化器官の働きを低下させ、お腹にガスがたまりやすくなります。
2. 病気による症状
お腹の張りは、様々な病気のサインとして現れることがあります。
- 機能性ディスペプシア:ストレスなどが原因で、胃痛や胃もたれ、お腹の張りが続きます。
- 過敏性腸症候群(IBS):ストレスなどが原因で、便秘や下痢を繰り返します。
- 腸閉塞:腸管が塞がれてしまい、便やガスが通れなくなる病気です。緊急の治療が必要です。
- がん:胃がんや大腸がんなどが進行すると、腸の働きが低下したり、腫瘍がガスの通りを悪くしてお腹が張ることがあります。
- 炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎/クローン病などの病気で、腸に炎症が起こり、お腹が張ったり、下痢や血便が出たりします。
- 腹水:肝硬変やがんなどが原因で、お腹に水がたまる状態です。
性別で異なる原因について
お腹の張りには、男性と女性でそれぞれ特有の原因が考えられることもあります。
男性に多い原因
- 前立腺肥大症など:尿が出にくくなる尿閉(にょうへい)を起こし、下腹部の張りを感じることがあります。
- 内臓脂肪の蓄積:内臓脂肪が多くなると、腸が圧迫されてお腹が張りやすくなります。
女性に多い原因
- 生理・妊娠:ホルモンバランスの変化により、お腹の張りを感じることがあります。
- 婦人科系の病気:子宮や卵巣に異常がある場合、下腹部の張りや痛みを感じることがあります。
ご自宅でできる
お腹の張りの対処法と
受診の目安
軽度のお腹の張りであれば、ご自宅で以下の方法を試してみてください。
-
消化の良い食事を心がける:お粥やうどん、白身魚など、胃腸に負担をかけない食事を選びましょう。
-
規則正しい生活と適度な運動:自律神経を整え、腸の動きを活発にします。
-
水分補給と食物繊維:便秘がある場合は、こまめな水分補給と食物繊維の摂取が効果的です。
しかし、これらの対処法を試しても症状が改善しない場合や、繰り返す場合は、早めに医療機関を受診しましょう。お腹の張りを引き起こす病気には、「胃カメラ検査」や「大腸カメラ検査」で診断できるものが多くあります。当院では、患者さんの負担を最小限に抑えた内視鏡検査を心がけていますので、安心してご相談ください。

