TOPへTOPへ

消化器内科(内視鏡内科)

日本消化器病学会
専門医・指導医による診察

消化器内科消化器内科は、食道や胃、小腸といった口から肛門に至るまでの消化管や、肝臓、胆嚢、膵臓といった臓器の診察と治療を専門とする診療科です。消化器の不調は、腹痛、嘔吐、食欲の低下、下痢、便秘、下血、お腹の張りなど、多様な症状を引き起こすことがあります。

当院ではこうした症状の背後にある原因を見極めるために、内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査や超音波(エコー)検査といった各種検査を行い、総合的に診断します。また、内視鏡を用いたポリープ切除などの処置も消化器内科で対応しています。検査は、日本消化器病学会・消化器内視鏡学会・消化管学会の専門医資格を有し、大学病院での豊富な経験を持つ院長が担当します。できる限り苦痛の少ない、リラックスして受けていただける検査を目指し、スタッフ全員でサポートいたします。

院長紹介はこちら

こんな症状や
お悩みはありませんか?

食道や胃に関する症状
(上部消化管)

食道や胃に関する症状(上部消化管)

など

腸や便に関する症状
(下部消化器)

腸や便に関する症状(下部消化器)

など

健診、検診の異常

など

消化器内科のよくある疾患

など

消化器の病気の中には、初期段階では症状が現れにくいものも多く、気づいた時点で病状が進行しているケースも少なくありません。そのため、わずかな腹部の違和感でも放置せず、なるべく早く受診することが重要とされています。加えて、病気の早期発見・早期治療に繋げるためにも、定期的に健康診断を受けることが大切です。

消化器内科の初診は
何をするか?

初診の流れ

1問診

痛みなどの具体的な症状やその程度、症状が出る時間帯、食事との関連など、日常生活の中で気になっていることをできるだけ詳しくお聞かせください。予めメモをとっていただくと、医師のスムーズな診断の助けになります。
もしあれば、現在服用している薬(お薬手帳)、過去の病気の記録などもお持ちください。

2診察

お腹の音を聴いたり、手で押して状態を確認したりします。

3検査

必要に応じて、血液・尿検査、腹部超音波検査、内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査などを行います。当院では、検査室の空き状況や患者さまの体調によって、診察当日に内視鏡検査ができることもあります。

初診の所要時間

問診の結果や検査内容などによりますが、通常、30分~1時間程度で終了します。

初診にかかる費用の目安

目安としては、消化器内科の初診の費用は、3割負担の場合で約850円です。ただし、検査を行う場合には、内容により、追加費用が発生する場合があります。詳細については、お気軽にご相談ください。

当院の内視鏡検査について

内視鏡検査は辛いものだと
感じていませんか?

内視鏡検査は「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」といったイメージがあり、検査を避けてしまう方が少なくありません。その結果、検査が遅れてしまい、がんが進行した状態で見つかるケースも多くあります。しかし、胃がんや大腸がんは、早期に見つけて治療すれば9割以上が治る病気です。だからこそ、早めの検査がとても大切です。
当院では、専門医資格(日本消化器病学会・消化器内視鏡学会・消化管学会)を持ち、大学病院で経験を積んだ院長が内視鏡検査を担当しています。できるだけ苦痛の少ない、リラックスして受けていただける検査を目指し、スタッフ全員でサポートいたします。
突然の血便などで早く原因を知りたい方、忙しくて何度も通院できない方にも安心して検査を受けていただけるよう、受診当日に胃カメラ・大腸カメラの検査を行う体制も整えています。

また、午前中の検査や土曜日の検査にも対応していますので、仕事・育児・介護などでお忙しい方も無理なくご来院いただけます。がんを早期に見つけるために、気になる症状がある方は、検査を後回しにせず、当院までご相談ください。

胃カメラ検査

胃カメラ検査内視鏡スコープを使って、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。検査方法は、患者さまのご希望や症状に応じて、口から挿入する経口タイプと、鼻から挿入する経鼻タイプのいずれかをお選びいただけます。ピロリ菌の感染有無を調べる検査に加え、出血が見られた場合には、その場で止血処置を行うことも可能です。
さらに、当院では、ピロリ菌陽性と診断された方への除菌治療にも対応しています。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査肛門から内視鏡スコープを挿入し、盲腸から直腸までの大腸の粘膜を直接観察する検査です。大腸がんや前がん病変の早期発見に役立ちます。また、検査で前がん病変(大腸ポリープ)が発見された場合には、その場で日帰り手術を行って切除できるため、将来的な大腸がんの予防に繋がります。大腸ポリープをその場で切除することで、再度の通院や食事制限、下剤の服用などの手間が省けます。

詳しくはこちら