TOPへTOPへ

逆流性食道炎
(食道裂孔ヘルニア) 

こんな症状が
現れていませんか?

胸焼け「胸焼けがひどい」「酸っぱいものがこみ上げてくる」そんな不快な症状に悩まされていませんか?それは逆流性食道炎かもしれません。逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす病気です。食生活やライフスタイルの変化により、近年患者さんが増えています。

 

逆流性食道炎の症状

代表的な症状は、胃酸が上がってくることによる「胸焼け」や、ゲップと一緒に酸っぱいものがこみ上げてくる「呑酸(どんさん)」です。その他にも、以下のような様々な症状が現れることがあります。

  • 喉の違和感や声のかすれ
  • 食事中につかえる感じ
  • 胸の締め付けられるような痛み
  • しつこい咳や喘息のような症状

このような症状は、日常生活に大きな影響を与えます。心当たりのある方は、一度ご相談ください。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因通常、食道と胃のつなぎ目にある筋肉(下部食道括約筋)が、胃酸の逆流を防いでいます。
しかし、以下のような原因でこの機能が弱まると、胃酸が逆流しやすくなります。

  • 食道裂孔ヘルニア: 食道と胃のつなぎ目がずれてしまう状態
  • 食道の動きの低下: 食べ物を胃へ送り出す力が弱まる
  • 食生活: 脂肪分やタンパク質の多い食事、食べすぎ
  • 生活習慣: 加齢、肥満、猫背などの姿勢の悪さ
  • その他: 薬の副作用

など

逆流性食道炎の治療と
精密検査の重要性

逆流性食道炎の治療は、飲み薬が中心となります。新しい効果の高い薬も開発されており、症状の改善が期待できます。ただし、再発しやすいため、薬の治療だけでなく、「生活習慣の改善」も大切です。また、逆流性食道炎と似た症状が、「食道がんや狭心症・心筋梗塞」といった深刻な病気によって引き起こされている可能性もあります。そのため、自己判断せずに、正確な診断を受けることが非常に重要です。特に、胃カメラ検査は、食道の粘膜を直接観察できるため、逆流性食道炎と食道がんを正確に見分けるために最も有効な検査です。当院では、患者さんの不安を和らげるために、ご希望に応じて鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査も行っています。

検査の流れ

  1. 丁寧な問診:症状について詳しくお伺いします
  2. 胃カメラ検査:口または鼻から内視鏡を挿入し、食道や胃の粘膜の状態を細かく観察します
  3. 組織検査:がんが疑われる病変が見つかった場合、その場で組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べます

検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療計画を立てていきます。逆流性食道炎を適切に治療することは、将来の「バレット食道」や「食道がん」の予防にもつながります。ご自身の症状に不安がある方は、まずはお気軽にご相談ください

胃カメラ検査について