このような症状に
心当たりはありませんか?
- 便に血液が付いている
-
黒くてドロドロした便が出た(タール便)
- トイレットペーパーや下着に血が付いた
- おしりから血がポタポタと垂れた
- 下痢と一緒に血が出た
- ネバネバした血便が出た(粘血便)
- 便器が真っ赤になるほどの大量の出血があった
-
痔の治療をしたのに、まだ血便が続いている
上記のような血便が見られた場合や、健康診断の「便潜血検査で陽性」と診断された場合は、できるだけ早く当院にご相談ください。
なぜ血便を放置しては
いけないのか?
血便があると、「きっと痔だろう」と考えて放置してしまう方が少なくありません。確かに、痔が原因であるケースは多いのですが、「大腸がん」など、命に関わるような重大な病気のサインである可能性も十分に考えられます。初期の大腸がんは自覚症状がほとんどありませんが、その中でもっとも多いのが「血便」です。「大したことはないだろう」「まさか自分が大きな病気になるはずがない」と自己判断せず、必ず医療機関で適切な検査を受けることが大切です。
血便の色から原因を推測する
血便の色は、出血している場所によって異なります。肛門に近い場所からの出血は鮮やかな赤色になり、肛門から遠い場所からの出血は、時間が経つことで黒っぽく変化します。
鮮血便(鮮やかな赤い血)
病気:痔、直腸がん、大腸憩室出血など
特徴: 便に血が付着したり、トイレットペーパーに血が付いたりします。
粘血便(粘り気のある血)
病気:潰瘍性大腸炎など
特徴: ドロっとした粘液に血液が混ざっています。
暗赤色便(赤黒い血)
病気:大腸がん、虚血性腸炎など
特徴: 肛門から少し離れた場所からの出血が考えられます。
タール便(真っ黒な便)
病気:胃がん・食道がん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍など
特徴: 肛門から遠い場所からの出血が疑われます。
血便が示す病気の可能性
血便から考えられる主な病気をご紹介します。いずれの病気も、大腸カメラ検査や胃カメラ検査によって早期発見・早期治療が可能です。


血便の原因を特定するため、まず問診で症状やお薬の服用歴などをお伺いします。その後、「大腸カメラ検査」や「胃カメラ検査」を行い、出血している場所や原因を詳しく調べます。検査で病気が見つかった場合は、その病気に合わせた治療を行います。当院では薬による治療や生活指導を行いますが、入院や手術が必要な場合は、速やかに提携している専門病院へご紹介します。