「食べたい気持ちが湧かない」
食欲不振で
お悩みではありませんか?
「食欲がない」「食べたい気持ちが湧かない」
食欲不振は、誰にでも起こりうる身近な症状です。中には病気が隠れていることもあります。
もし、以下のような状態が2週間以上続く場合は、一度当院にご相談ください。
- 以前は好きだったものが美味しくないと感じる
- お腹は空いているのに、食べる気になれない
- 食事の準備や時間が面倒に感じる
- あっさりしたものばかり選んでしまう
- 食事量は変わらないのに、体重が減ってきた
食欲不振はなぜ起こる?
食欲不振の背景には、さまざまな原因が考えられます。
1. 精神的な原因
ストレスや不安、うつ病などが原因で、食欲がなくなってしまうことがあります。心が疲れていると、食欲も低下しがちです。
2. 生活習慣の乱れ
不規則な生活や睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、食欲不振につながることがあります。
3. さまざまな病気
食欲不振は、さまざまな病気のサインとして現れることがあります。
- 胃や腸の病気: 胃がん、胃潰瘍、胃炎などが原因で、お腹の不調や痛みを伴うことがあります。
- 肝臓や膵臓の病気: 肝臓や膵臓の機能が低下すると、食欲がなくなることがあります。
- 甲状腺の病気: 甲状腺機能低下症になると、食欲がなくなるのに体重が増加するといった、一見矛盾した症状が見られることがあります。
食欲不振から考えられる病気
食欲不振の裏に隠れている可能性のある病気をご紹介します。
- 胃がん: 初期には自覚症状が少ない病気です。進行すると、みぞおちの痛みや食欲不振、吐き気などが現れます。
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍: ストレスやピロリ菌などが原因で、粘膜が深く傷つく病気です。
-
感染性胃腸炎: ウイルスや細菌が原因で、下痢や嘔吐、発熱とともに食欲がなくなります。
-
甲状腺機能低下症: 体の代謝が低下するため、食欲がなくなることがあります。
胃カメラ検査で原因を特定
「食欲不振が続いているけれど、どこに相談すればいいかわからない…」と悩んでいませんか?当院では、食欲不振の原因を調べるために、丁寧な問診と診察を行います。必要に応じて、「胃カメラ検査」を実施し、胃を直接観察することで、胃がんや胃潰瘍、胃炎などの病気を早期に発見・診断します。患者さんの不安を和らげ、安心して検査を受けていただけるよう、苦痛の少ない検査を心がけています。
食欲不振が続く場合は、どうぞ一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

