TOPへTOPへ

朝9時からの内視鏡検査

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 有給休暇が取りづらいため、午前中に検査を終えて出勤したい
  • 子育てや介護があるため、朝のうちに検査を終わらせて家に戻りたい
  • 午後の検査だと空腹が辛いため、できるだけ朝早くに終わらせたい
  • 午後の検査だと帰りが遅くなるため、朝から受けたい
  • 検査を受けて、万が一病気がみつかった場合、すぐに次のアクション(診察・紹介・治療の相談)をしたい

など

上記にあてはまる方は「朝9時からの内視鏡検査」がおすすめです。

朝9時からの内視鏡検査

当院では、朝9時から内視鏡検査を受け付けしております。検査の開始時間によって、準備が異なりますので、事前の診察で注意点等をお伝えいたします。

朝9時からの胃カメラ検査

当院では、日中の通院が困難な患者さまにも検査を受けていただけるよう、朝9時からの胃カメラ検査を実施しています。最新の内視鏡システムを導入し、豊富な内視鏡検査の実績を持つ日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による精度の高い内視鏡検査を行っています。胃がんを予防したい方、胃の不快感がある方など、気になることがあればお気軽に当院へご相談ください。

胃カメラ検査について

朝9時からの大腸カメラ検査

大腸カメラ検査を受ける際には、予め腸内をきれいにするために下剤を服用し、腸の中を空にする必要があります。通常は午前中に下剤を服用し、午後から検査を行うため、検査のためにほぼ1日を費やす形となります。当院では、朝早い時間帯に下剤を服用していただき、午前中のうちに大腸カメラ検査を終えられる体制を整えております。これにより、午後からはお仕事や家事、育児などに支障なく、予定を入れていただくことが可能です。朝9時からの大腸カメラ検査も通常の検査と同様に、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が担当し、最新の内視鏡機器を用いて、精度の高い検査を行っています。

大腸カメラ検査について

朝9時からの大腸カメラ検査の
メリット

  • 午前中に検査が終了するため、午後の予定を立てることができます
  • 1日時間をとることが難しい患者さまにも検査をお受けいただけます
  • 午前中の半休だけで検査をお受けいただけます

など

大腸カメラ検査の所要時間は、スムーズに進んだ場合10~20分程度です。ただし、検査内容によっては、さらに時間がかかる場合もありますので、予めご了承ください。大腸カメラ検査は、様々な病気を発見し、確定診断を行うことができますが、特に大腸がんの早期発見・早期治療に有効です。大腸がんの発生率は年々増加しており、40歳頃から発症のリスクが高まります。そのため、40歳を過ぎた方は、大腸カメラ検査を受けることが推奨されます。大腸がんは、進行すると治療が難しくなりますが、早期に発見すれば内視鏡治療で完治する可能性が高くなります。お時間の都合で検査を受けられない方も、当院までお気軽にご相談ください。

朝9時からの大腸カメラ検査の注意点

  • 正確な検査のため、大腸カメラ検査の前に下剤を服用していただきます。下剤をすべて服用し、便が透明になったら検査を実施することが可能です。下剤の服用方法や便の確認方法などは、事前診察時に詳しくご説明します。
  • 鎮静剤の使用を希望される場合は、検査当日の運転は避けてください。
  • 朝9時からの大腸カメラ検査は基本的には予約が必要です。予約していただくことで、検査当日の待ち時間を削減し、スムーズに検査することができますので、WEB予約をご活用ください。
  • 大腸カメラ検査中にポリープを発見し、その場で切除した場合、ご帰宅後はご自宅で安静にしていただく必要があります。検査当日にご予定がある場合は、予約時にその旨をお知らせください。その際、ポリープの切除は後日実施します。