TOPへTOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

こんな症状が
現れていませんか?

潰瘍性大腸炎・クローン病の診察「腹痛、下痢、血便が続く…」そのような症状がなかなか治らず、不安を抱えていませんか?潰瘍性大腸炎とクローン病は、どちらも「炎症性腸疾患(IBD)」と呼ばれる病気です。腸に慢性的な炎症が起こり、腹痛や下痢、血便などを引き起こします。国の指定難病に定められていますが、治療法は確立されており、適切にコントロールできれば、発症前と変わらない生活を送ることも可能です。当クリニックでは、これらの病気を専門とする医師が、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案いたします。

 

潰瘍性大腸炎とクローン病の
共通点・相違点

この2つの病気は、症状が似ていますが、異なる病気であり、治療法や食事制限も異なります。正確な診断を受けることが、治療の第一歩となります。

  潰瘍性大腸炎 クローン病
病変部位

主に大腸

潰瘍性大腸炎

口から肛門まで、消化管全域

クローン病

病変の深さ 比較的浅い粘膜層 腸壁の深い部分まで達する
合併症 腸管の狭窄、出血など 腸管の狭窄、膿瘍、痔ろうなど
治療・食事 薬物療法が中心 薬物療法に加え、栄養療法が必要になることも
特徴 下痢、粘血便、腹痛などが主な症状

腹痛や下痢に加え、痔ろうなどの
肛門病変で気づくことも

潰瘍性大腸炎とクローン病の
原因と診断

大腸カメラ検査潰瘍性大腸炎・クローン病とともに、はっきりとした原因はまだわかっていません。しかし、免疫系の異常や腸内細菌の変化、遺伝などが複雑に絡み合っていると考えられています。診断には「大腸カメラ検査」が不可欠です。大腸カメラ検査で腸の粘膜を直接観察し、炎症の範囲や状態を把握します。また、組織を採取して詳しく調べることで、他の病気と区別し、確定診断を行います。当クリニックでは、患者さんの負担を最小限に抑える大腸カメラ検査を行っています。

大腸カメラ検査について

潰瘍性大腸炎とクローン病の
治療

これらの病気は、症状がある「活動期」と症状が落ち着く「寛解期」を繰り返します。寛解期に「治った」と自己判断して治療をやめてしまうと、再燃するリスクが高まります。症状がなくても、地道に治療を続けることが、良好な状態を長く保つために最も重要です。

  • 薬物療法: 症状や重症度に合わせて、炎症を抑える薬(5-ASA製剤、ステロイドなど)や、免疫の働きを調整する薬を使用します。近年、新しい治療薬も増えており、患者さんに最適な薬をご提案いたします。
  • 栄養療法: クローン病では、腸管を休ませるために、飲み物や点滴で栄養を補う「栄養療法」が必要になることがあります。

潰瘍性大腸炎とクローン病の
日常生活での注意点

寛解期には、発症前とほぼ変わらない生活を送ることができます。しかし、暴飲暴食や過度な飲酒、喫煙は避けるなど、健康的な生活を心がけることが大切です。クローン病の方は、特定の食品で症状が悪化することがあるため、医師と相談しながら食事内容を調整しましょう。「難病だから…」と諦めず、私たちと一緒に症状をコントロールしていきましょう。何かご不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。