TOPへTOPへ

肛門科(肛門内科)

肛門内科について

肛門の病気として広く知られているものには、いわゆる「いぼ痔(痔核)」や「切れ痔(裂肛)」などがあります。さらに、直腸と肛門周囲の皮膚の間にトンネルのような通路ができる「痔瘻(じろう)」という病気も存在します。こうした痔に気づいても、受診の際に抵抗や恥ずかしさを感じてしまう方も少なくありません。当院では、そうしたお気持ちに寄り添い、安心してご相談いただける環境づくりを重視しています。早期に治療を開始すれば、患者さまの負担を少なくできる傾向にあります。そのため、何となく違和感を覚えた段階で、お早めに当院へご相談いただくことをおすすめします。

こんな症状や
お悩みはありませんか?

こんな症状やお悩みはありませんか?
  • 肛門のまわりが痒い、違和感がある
  • 肛門の近くの皮膚にいぼのようなものがある(しこり)
  • 便をした後、トイレットペーパーに血がつく
  • 便が出る時に痛みがある、しばらくズキズキと痛む
  • 便器に真っ赤な血が出ている
  • 肛門のまわりが腫れて痛い
  • 肛門のあたりを触ると熱を持っている(熱感)
  • 肛門のまわりから膿が出る

など

肛門内科のよくある疾患

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核) 痔の最も一般的なタイプが「いぼ痔(痔核)」です。便秘などにより肛門に過度の負荷がかかると、毛細血管がうっ血し、隆起したしこりのような突起が形成されます。いぼ痔は、直腸粘膜に発生する「内痔核」と、肛門周囲の皮膚に発生する「外痔核」の2つのタイプがあり、それぞれ症状や治療法が異なります。

内痔核

内痔核(いぼ)は、初期段階では肛門の外に突出しません。しかし、いぼが大きくなるにつれ、排便時に肛門から突出することがあります。指で押し戻せても、重症の場合には突出したままになることがあります。通常では痛みを伴わない場合が大半ですが、いぼから出血が見られることもあります。

外痔核

外痔核は、肛門の皮膚部分にできる痔で、強い痛みを伴うことがあります。また、下着と擦れることによって皮膚が傷つき、出血を起こすケースも少なくありません。中でも、肛門周囲の血流が滞り、血まめ(血栓)が溜まっていぼ状に腫れあがるタイプは「血栓性外痔核」と呼ばれます。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛) 排便時に強くいきんだり、便が硬かったり、あるいは下痢が慢性的に続いたりすることで、肛門の皮膚が裂けてしまうタイプの痔です。この状態では、排便時の鋭い痛みや出血、かゆみなどの不快な症状が現れます。
軽度の場合は自然に治癒することもありますが、同じ部位に繰り返し傷ができると、裂けた部分に瘢痕(きずあと)が形成され、慢性化してさらに裂けやすくなることがあります。
根本的な解決には、切れ痔そのものの治療に加え、便秘や下痢といった原因を改善することが重要です。

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔) 肛門周囲膿瘍は、肛門管内の歯状線の内側に細菌が感染して膿がたまる病気です。この膿瘍が悪化すると、膿瘍と肛門の皮膚をつなぐトンネルができることがあります。これが「痔ろう」です。症状は、肛門の皮膚が赤く腫れる、しこり、膿、発熱などです。
慢性下痢やクローン病などが、肛門膿瘍の主な原因として考えられています。

肛門内科の診療の流れ

持ち物

ご来院の際には、「健康保険証やマイナンバーカード」を必ずお持ちください。また、お薬手帳もあれば忘れずにお持ちください。定期的に服用している薬があり、お薬手帳をお持ちでない方は、その薬または薬のメモ(薬の内容の一覧)をお持ちいただくようお願いします。

診察の流れ

1問診

問診では、お困りの症状、排便の頻度や状態、生活習慣、これまでの既往歴、現在服用している薬についてお伺いします。

2診察

診察台の上に仰向けになり、下着を下げて腰に大きなタオルをかけます。必要な箇所だけ医師がタオルを持ち上げて、視診と直腸診をします。直腸診では、手袋をした指に医療用のジェルをたっぷり塗ってから検査をするため、痛みはほとんど生じません。しこりやポリープがないか調べた後、医療用のジェルを塗った円筒形の肛門鏡を挿入して、肛門内部を観察します。肛門鏡検査が苦手な患者さまには、後日、鎮静剤を使用して大腸カメラ検査を行い、肛門診察も同時に行うことが可能です。希望される場合は、事前にご相談ください。

3結果説明

検査結果と治療方法について、医師が詳しくご説明します。その後、患者さまと治療方針についてご相談し、ご同意いただいた上で治療を開始します。ご不明な点やご不安な点などは、何でもお気軽にお問い合わせください。

肛門内科での痔の治療

内視鏡的内痔核結さつ術当院では、内痔核に対して内視鏡日帰り手術(内視鏡的内痔核結さつ術)を実施しています。術後の痛みもほとんどなく、手術後すぐに排便を含む通常の生活を送っていただけます。

詳しくはこちら