TOPへTOPへ

下痢・軟便

「たかが下痢」と
軽視していませんか?

下痢下痢や軟便は、多くの場合、一時的なものですが、中には大きな病気が隠れているサインであることも少なくありません。特に、症状が長期間続く場合や、血が混じる場合は注意が必要です。「いつもお腹がゆるい」「お腹の調子が気になる」という方は、一度ご相談ください。

 

このような
下痢・軟便症状には要注意

以下のような症状がある場合は、一度専門的な検査を受けることをおすすめします。

  • 便に血が混じっている、または便が黒い
  • 下痢が1週間以上続いている
  • 下痢と便秘を交互に繰り返す
  • 激しい腹痛を伴う
  • 以前に比べて排便の回数が急に増えた
  • 便秘なのに、下痢のような便が少量ずつ出る

下痢・軟便の原因


下痢や軟便は、腸の働きに異常を起こし、便の水分量が増えることで起こります。その原因はさまざまです。

  • ウイルス・細菌感染: 食中毒など
  • 潰瘍性大腸炎/クローン病: 腸に慢性的な炎症が起こる病気
  • 薬剤性腸炎: 薬の副作用によって起こる腸炎
  • 腸の動きの異常
  • 過敏性腸症候群(IBS): ストレスなどが原因で腸の動きが過敏になる病気
  • 甲状腺機能亢進症: ホルモンの影響で腸の動きが活発になる病気

下痢・軟便の検査と治療

下痢や軟便が続く場合、自己判断で市販薬に頼るのではなく、適切な検査で原因を特定することが重要です。

当クリニックの検査

問診まずは、問診で下痢の回数や便の状態、腹痛の有無などを詳しくお伺いします。そして、必要に応じて「大腸カメラ検査」を行い、大腸の粘膜に炎症や潰瘍、がんなどの病気がないかを直接確認します。

大腸カメラ検査について

下痢の治療

  • 水分補給: 激しい下痢は脱水症状を引き起こすため、こまめな水分補給が大切です
  • 薬物療法: 原因を特定した上で、症状を抑える薬や、腸内環境を整える薬などを処方します
  • 生活習慣の改善: ストレスや食生活が原因の場合、生活習慣を見直すことで症状の改善を目指します

「いつものことだから…」と我慢せず、つらい症状でお困りの際は、お気軽にご相談ください。